2018年04月14日
贅沢な生メロンジュースのモーニング(#^^#)【各務原市 果実香】
スマホの写真を整理していたら・・・
あぁぁら、これこれ。
このメロンジュースわざわざ飲みに行ったんだった、高速乗って各務原まで。
テレビのモーニング特集かなんかでやっていて、この贅沢なジュースが気になって気になって・・・
去年のスイカが出始めた頃の話。

各務原市にある 果実香さん


お店に入ると出入口近くは、果物屋さんのようにいろんな果物も売っています。

A・B・Cのモーニングセットは、コーヒーor紅茶orミルク付きでどれも700円。

ドリンク料金だけで無料で付くモーニングにしました。
(実は、もう1軒モーニング行きたいお店があったので)
果物4種(オレンジ色のメロン・バナナ・スイカ・白いメロン)とコーヒーゼリーとトーストついてドリンク代だけでOK

ドリンクは、もちろんテレビでやっていたメロンジュース600円。
大きな半切りのメロンを器に絞ったメロンと果肉も入ってました。
メロンの種類はわからないけれど、100%メロンジュース。
でも、クラッシュされた氷も入っているのでだんだん氷が解けてきて薄くなってきます。
お客さんの大半は、このメロンジュースを飲んでました。
飲むって言っても、ストローで吸えないのでスプーンですくって飲む?食べる?

モーニングが2時までってのが嬉しいですね。
近くにこのお店あればちょこちょこ通ってしまいそう。
もう1軒気になる各務原のモーニング行ったのでまた後日UPします。
果実香 (カミカ)
岐阜県各務原市神置町2-31-1
058-382-4070
8:00~18:00(L.O.17:30)
あぁぁら、これこれ。
このメロンジュースわざわざ飲みに行ったんだった、高速乗って各務原まで。
テレビのモーニング特集かなんかでやっていて、この贅沢なジュースが気になって気になって・・・
去年のスイカが出始めた頃の話。
各務原市にある 果実香さん

お店に入ると出入口近くは、果物屋さんのようにいろんな果物も売っています。

A・B・Cのモーニングセットは、コーヒーor紅茶orミルク付きでどれも700円。
ドリンク料金だけで無料で付くモーニングにしました。
(実は、もう1軒モーニング行きたいお店があったので)
果物4種(オレンジ色のメロン・バナナ・スイカ・白いメロン)とコーヒーゼリーとトーストついてドリンク代だけでOK
ドリンクは、もちろんテレビでやっていたメロンジュース600円。
大きな半切りのメロンを器に絞ったメロンと果肉も入ってました。
メロンの種類はわからないけれど、100%メロンジュース。
でも、クラッシュされた氷も入っているのでだんだん氷が解けてきて薄くなってきます。
お客さんの大半は、このメロンジュースを飲んでました。
飲むって言っても、ストローで吸えないのでスプーンですくって飲む?食べる?

モーニングが2時までってのが嬉しいですね。
近くにこのお店あればちょこちょこ通ってしまいそう。
もう1軒気になる各務原のモーニング行ったのでまた後日UPします。
果実香 (カミカ)
岐阜県各務原市神置町2-31-1
058-382-4070
8:00~18:00(L.O.17:30)
2018年04月13日
山岡のおばあちゃん市のちらし寿司がまた食べたい!(#^^#)
写真を整理していたら、美味しそうなちらし寿司の画像が残っていました。
記憶をたどっても・・・
去年の事ですが、何月に行ったのか全然記憶になし・・・

でも、画像によると去年の7月らしいです。
山岡の道の駅おばあちゃん市・・・
このちらし寿司美味しそうだと思いません?
そうそう、寒天ラーメン?寒天そば?が、付いていたんだっけ。
寒天ラーメン初めての食べました。
ヘルシーでいいね。
お値段の記憶もないけれど、券売機によると750円らしい(左上)
安いねぇ。
とっても素朴なお味で美味しかった記憶はあります。
こちらは、寒天ぜんざい。
これも、券売機によると380円だったみたい(右下)。
窓際のカウンターに座って、窓越しにこんな素敵な景色を見ながらいただきました。
のどかでいいなぁ・・・
今も、このメニューあるかどうかわからないけれど、また食べたいなぁ・・・
ただいま、写真の整理中。
いつ行ったか、記憶にない写真また載せます。
2018年04月07日
古民家カフェでコストコ前に腹ごしらえ(#^^#)【常滑 MADOYAMA】
話が前後してしまいましたが、先日コストコに行った時のランチは常滑で古民家カフェに行ってきました。
駐車場は、カフェ近くに有料駐車場(300円)があるって言われましたが、陶磁器会館に車を停めてもいいと言われました。
ここは無料です。
歩くこと5分ほどのところにカフェあります。
この辺り、古民家を改装したカフェが何軒か集まってて、どのお店に入るか迷うほど。


パスタ系のカフェが多かったけど、事前に食べログで調べて予約して行ったのはMADOYAMAさん。
1階は雑貨屋さんでカフェは2階へ・・・

ホロホロに柔らかく煮込んだチキンカレーは、1200円
サラダもたっぷりです。

スープセットは1300円。
コーンスープの真ん中にあるのは、柔らかく煮込んだ半切りの玉ねぎ。
こちらもたっぷりのサラダにフランスパンがついています。

スープセットはデザート付きで、5~6種類くらいの中から選べます。
季節限定デザートのいちごパフェは、いちごが1個のミニミニパフェだというので、200円プラスしていちごパフェをミニミニからミニパフェに変更しました。
このミニサイズで単品で500円します。

どちらのセットもドリンクがついています。
アイスティーと紫の野菜ジュースを。
あぁ~、お腹がいっぱい・・・
美味しかったです。
その後、焼き物散歩道をぶらぶらと・・・


途中でパン屋さんを見つけて・・・


黒ゴマチーズカレーパンがちょうど焼きあがったところだったのでアツアツをパクリ。
キッシュを1ホール買ってきました。
このキッシュがまたパン生地でできていてちょっと変わってる。
お野菜たっぷりで焼き直して食べましたが、すごく美味しかったです。
平日でしたが、観光客チラホラといました。
桜も満開だったし、焼き物散歩道の坂道がいい運動になりました。
その後、コストコへ・・・
駐車場は、カフェ近くに有料駐車場(300円)があるって言われましたが、陶磁器会館に車を停めてもいいと言われました。
ここは無料です。
歩くこと5分ほどのところにカフェあります。
この辺り、古民家を改装したカフェが何軒か集まってて、どのお店に入るか迷うほど。
パスタ系のカフェが多かったけど、事前に食べログで調べて予約して行ったのはMADOYAMAさん。
1階は雑貨屋さんでカフェは2階へ・・・

ホロホロに柔らかく煮込んだチキンカレーは、1200円
サラダもたっぷりです。

スープセットは1300円。
コーンスープの真ん中にあるのは、柔らかく煮込んだ半切りの玉ねぎ。
こちらもたっぷりのサラダにフランスパンがついています。
スープセットはデザート付きで、5~6種類くらいの中から選べます。
季節限定デザートのいちごパフェは、いちごが1個のミニミニパフェだというので、200円プラスしていちごパフェをミニミニからミニパフェに変更しました。
このミニサイズで単品で500円します。
どちらのセットもドリンクがついています。
アイスティーと紫の野菜ジュースを。
あぁ~、お腹がいっぱい・・・
美味しかったです。
その後、焼き物散歩道をぶらぶらと・・・


途中でパン屋さんを見つけて・・・


黒ゴマチーズカレーパンがちょうど焼きあがったところだったのでアツアツをパクリ。
キッシュを1ホール買ってきました。
このキッシュがまたパン生地でできていてちょっと変わってる。
お野菜たっぷりで焼き直して食べましたが、すごく美味しかったです。
平日でしたが、観光客チラホラといました。
桜も満開だったし、焼き物散歩道の坂道がいい運動になりました。
その後、コストコへ・・・
2018年03月10日
いちご狩りとランチの後は、お買い物(#^^#)【サンヨネ・植竹商店】
いやぁ、あのいちご狩りはすごかったなぁ・・・
大口開けても一口じゃ食べきれないジャンボないちごが、せっかく時間無制限で食べ放題だったのに、まさかの諸事情で終了。
自然現象(小です)には勝てないわね。
そして、ランチに行ったお店もよかったなぁ・・・


コチラ
せっかく、蒲郡まで来たのでアソコとアソコには寄って行かないとね。
前回行ったアソコとアソコの記事はコチラ

まずは、東三河で5店舗展開しているサンヨネさん。
こちらで言うならエプロンさん的なお店って感じでしょうか

私の母親は蒲郡出身なので左下のイワシ玉は子供の頃から私もよく食べました。
練り物って言うより、イワシのつみれって感じで焼いて生姜醤油で食べると美味しいです。
ミツバチさんも買っていたミルキーソフトも。
サンヨネさんのプライベートブランドの商品もいいものがいろいろあるけど、今回は何も買わず・・・

ペヤングもいろんなシリーズがありますね。
激辛×辛さゼロなんてどんなんでしょう?
二種類の味が入っているらしいです。
容器の大きさも2倍です。


この生めんの種類の多さにはびっくりです。
太っといのから細いの、卵麵や全粒粉・もっちりやらつけ麺用・・・
スープも種類多いのでお好みの組み合わせでお家ラーメンできますね。

ミシマパンのうずまきパン、蒲郡ではくるくるパンと呼ばれているソールフードです。
生地にバターを挟んで焼いたもの・・・
これもプレーン・チョコ・抹茶・シナモンなどいろいろありました。
豊田にはないスーパーに行くと変わったものがあって楽しいですね。
植竹商店では・・・


お魚や干物は激安でしたが、お目当てのお刺身のパックは姿がなくって・・・
前回、お刺身の盛り合わせが138円と言うありえないお値段でした。
手作りの揚げ物やお惣菜も残り少なかったので、午前中のうちこないと売り切れちゃうのかなぁ・・・

干物100円 オレンジ色のミニトマト100円 ブラウンマッシュルーム100円を買ってきました。

これも気になったけど・・・
フェーク商品です。
いちご狩りして美味しいもの食べて買い物して、楽しい1日となりました。
シーズン中もう1回いちご狩り行きたいなぁ・・・
大口開けても一口じゃ食べきれないジャンボないちごが、せっかく時間無制限で食べ放題だったのに、まさかの諸事情で終了。
自然現象(小です)には勝てないわね。
そして、ランチに行ったお店もよかったなぁ・・・


コチラ
せっかく、蒲郡まで来たのでアソコとアソコには寄って行かないとね。
前回行ったアソコとアソコの記事はコチラ
まずは、東三河で5店舗展開しているサンヨネさん。
こちらで言うならエプロンさん的なお店って感じでしょうか


私の母親は蒲郡出身なので左下のイワシ玉は子供の頃から私もよく食べました。
練り物って言うより、イワシのつみれって感じで焼いて生姜醤油で食べると美味しいです。
ミツバチさんも買っていたミルキーソフトも。
サンヨネさんのプライベートブランドの商品もいいものがいろいろあるけど、今回は何も買わず・・・

ペヤングもいろんなシリーズがありますね。
激辛×辛さゼロなんてどんなんでしょう?
二種類の味が入っているらしいです。
容器の大きさも2倍です。
この生めんの種類の多さにはびっくりです。
太っといのから細いの、卵麵や全粒粉・もっちりやらつけ麺用・・・
スープも種類多いのでお好みの組み合わせでお家ラーメンできますね。

ミシマパンのうずまきパン、蒲郡ではくるくるパンと呼ばれているソールフードです。
生地にバターを挟んで焼いたもの・・・
これもプレーン・チョコ・抹茶・シナモンなどいろいろありました。
豊田にはないスーパーに行くと変わったものがあって楽しいですね。
植竹商店では・・・


お魚や干物は激安でしたが、お目当てのお刺身のパックは姿がなくって・・・
前回、お刺身の盛り合わせが138円と言うありえないお値段でした。
手作りの揚げ物やお惣菜も残り少なかったので、午前中のうちこないと売り切れちゃうのかなぁ・・・

干物100円 オレンジ色のミニトマト100円 ブラウンマッシュルーム100円を買ってきました。

これも気になったけど・・・
フェーク商品です。
いちご狩りして美味しいもの食べて買い物して、楽しい1日となりました。
シーズン中もう1回いちご狩り行きたいなぁ・・・
2018年03月09日
ジャンボないちご狩りといちご狩りにお得に行けるクーポン情報(#^^#)【蒲郡オレンジパーク】
蒲郡オレンジパークにイチゴ狩りに行ってきました~
数日前にネットから予約をしていきました。
予約時間より1時間も前についてしまいましたが、受付けをすませば順次案内してもらえるとのこと。
「予約時間まで待ってください」って言われなくって助かりました。
受付け後、いちご狩りのハウスまでマイクロバスで送迎してもらえます。
前後して受付けをした他のお客さんと一緒に、たったの総勢4名でマイクロバスに乗り込みました。
ハウスの駐車場まで5分かからず到着。
すでにいちご狩り終えて帰っていかれる人たちにすれ違いながら、駐車場からハウスまで徒歩3分ほど雨の中歩きました。
係の方の『美味しいいちごの見分け方』と『いちごのとり方』の説明を聞き、練乳の入った容器を受け取り いざいちご狩りスタートです。
ヘタが反り返ったのが、完熟いちごの証だそうで、つぶれやすいし傷みやすいので完熟いちごは市場に出回らないんだとか。


見てくださいよ~。
こんな立派ないちごが時間無制限の食べ放題ですよ~
品種は、よくある『章姫』でしたが。

真っ赤に色づいた食べ頃の甘いいちごがいっぱいで、テンション上がります。
下の画像の右側のいちごの普段よく買うサイズ(普通)に比べると、かなり大きなサイズのいちごです。
3個分くらいありそう。
とても一口じゃ食べれませんよ~。

この容器に2つしか乗っからな~い。
途中で10人くらいの団体さん何組かと個人のお客さんも続々とこられました。
なんせハウスは広いし他に何か所もハウスがあるので、いちごとお客さんの様子を見ながらレーンを解放したり他のハウスを開けたりしてくれます。
いちご探してあっちこっち歩き回らなくっても、その場にとどまっているだけでじゅうぶんなほど大きないちごにありつけました。
今まで10回は、いちご狩りに行ったことあるけれどこんなに満足ないちご狩りは初めてです。
口コミ見たら、「赤いいちごが少なかった」とか「大きないちごで満足」とか評価はいろいろ。
食べ頃いちごのあるなしは、その時の運みたいなところもあるかもしれないですね。

甘くって、美味しい~
練乳なんていらないくらいだけど、練乳なくなったらおかわりしたい放題です。
しかし、困った・・・
「ハウスはトイレがありませんからトイレ済ませてバスに乗ってください」って言われてトイレには行ったけど・・・
いちごは、飲み物です。
飲み放題でビールを飲み続けているようなもの・・・
お腹こわしたんじゃありませんよ。
でも、自然現象はしょうがないわねぇ・・・
ダメもとで「トイレないですよねぇ!?」って聞いたら「駐車場の向かいのお煎餅屋さんに行けば・・・」って言われたけど、また戻ってくるのも面倒なのでいちご狩り終了。
そのままマイクロバス乗ってオレンジパークに戻ることにしました。
「まだまだいちご食べれそうなのに、胃袋は余裕でも膀胱が破裂しそう・・・」と青ざめたご婦人たちと一緒にバスに乗って帰ってきました(笑)
時間無制限なので1日いてもいいのだけれど、トイレに困るのでそれは無理だよねぇ。
バスツアーで来られた団体のお客さんたち、バス乗車後トイレ大丈夫なのかしら?と、他人事ながら心配です。
絶対にバス停めてコンビニに駆け込む人、何人かいるだろうな
売店で・・・

スーパーで買うより高くないですか?
それに青い、
30個までは数えていたけど、いったい何個食べたかな
でも、しっかりモトはとれたね。
このいちご狩りとってもお得に行けました。
ご利用人数:
1,728円(大人)× 2名 = 3,456円
合計:3,456円(税込)
利用クーポン額 1,500円
利用ポイント 0ポイント
ポイント・クーポン利用後、支払料金:1,956円(税込)
1500円引きのクーポン使って、今回一人1000円弱で行けました。
クーポンは、じゃらんに登録すると、いろんなクーポンがゲットできて使えます。
イチゴ狩りのクーポンはコチラ
もし期限が終わってしまっていても、また次の新しいクーポンが出てくると思います。
会員登録しないとクーポンはゲットできませんが、登録は無料ですので。
去年は、三好のぱくぱくファームでクーポン使っていちご狩りしました。


コチラ
じゃらんのクーポン、私の強い味方です。
国内旅行や遊び体験やでクーポンよく利用します。
数日前にネットから予約をしていきました。
予約時間より1時間も前についてしまいましたが、受付けをすませば順次案内してもらえるとのこと。
「予約時間まで待ってください」って言われなくって助かりました。
受付け後、いちご狩りのハウスまでマイクロバスで送迎してもらえます。
前後して受付けをした他のお客さんと一緒に、たったの総勢4名でマイクロバスに乗り込みました。
ハウスの駐車場まで5分かからず到着。
すでにいちご狩り終えて帰っていかれる人たちにすれ違いながら、駐車場からハウスまで徒歩3分ほど雨の中歩きました。
係の方の『美味しいいちごの見分け方』と『いちごのとり方』の説明を聞き、練乳の入った容器を受け取り いざいちご狩りスタートです。
ヘタが反り返ったのが、完熟いちごの証だそうで、つぶれやすいし傷みやすいので完熟いちごは市場に出回らないんだとか。
見てくださいよ~。
こんな立派ないちごが時間無制限の食べ放題ですよ~

品種は、よくある『章姫』でしたが。

真っ赤に色づいた食べ頃の甘いいちごがいっぱいで、テンション上がります。
下の画像の右側のいちごの普段よく買うサイズ(普通)に比べると、かなり大きなサイズのいちごです。
3個分くらいありそう。
とても一口じゃ食べれませんよ~。
この容器に2つしか乗っからな~い。
途中で10人くらいの団体さん何組かと個人のお客さんも続々とこられました。
なんせハウスは広いし他に何か所もハウスがあるので、いちごとお客さんの様子を見ながらレーンを解放したり他のハウスを開けたりしてくれます。
いちご探してあっちこっち歩き回らなくっても、その場にとどまっているだけでじゅうぶんなほど大きないちごにありつけました。
今まで10回は、いちご狩りに行ったことあるけれどこんなに満足ないちご狩りは初めてです。
口コミ見たら、「赤いいちごが少なかった」とか「大きないちごで満足」とか評価はいろいろ。
食べ頃いちごのあるなしは、その時の運みたいなところもあるかもしれないですね。
甘くって、美味しい~

練乳なんていらないくらいだけど、練乳なくなったらおかわりしたい放題です。
しかし、困った・・・
「ハウスはトイレがありませんからトイレ済ませてバスに乗ってください」って言われてトイレには行ったけど・・・
いちごは、飲み物です。
飲み放題でビールを飲み続けているようなもの・・・
お腹こわしたんじゃありませんよ。
でも、自然現象はしょうがないわねぇ・・・
ダメもとで「トイレないですよねぇ!?」って聞いたら「駐車場の向かいのお煎餅屋さんに行けば・・・」って言われたけど、また戻ってくるのも面倒なのでいちご狩り終了。
そのままマイクロバス乗ってオレンジパークに戻ることにしました。
「まだまだいちご食べれそうなのに、胃袋は余裕でも膀胱が破裂しそう・・・」と青ざめたご婦人たちと一緒にバスに乗って帰ってきました(笑)
時間無制限なので1日いてもいいのだけれど、トイレに困るのでそれは無理だよねぇ。
バスツアーで来られた団体のお客さんたち、バス乗車後トイレ大丈夫なのかしら?と、他人事ながら心配です。
絶対にバス停めてコンビニに駆け込む人、何人かいるだろうな

売店で・・・

スーパーで買うより高くないですか?
それに青い、
30個までは数えていたけど、いったい何個食べたかな

でも、しっかりモトはとれたね。
このいちご狩りとってもお得に行けました。
ご利用人数:
1,728円(大人)× 2名 = 3,456円
合計:3,456円(税込)
利用クーポン額 1,500円
利用ポイント 0ポイント
ポイント・クーポン利用後、支払料金:1,956円(税込)
1500円引きのクーポン使って、今回一人1000円弱で行けました。
クーポンは、じゃらんに登録すると、いろんなクーポンがゲットできて使えます。
イチゴ狩りのクーポンはコチラ
もし期限が終わってしまっていても、また次の新しいクーポンが出てくると思います。
会員登録しないとクーポンはゲットできませんが、登録は無料ですので。
去年は、三好のぱくぱくファームでクーポン使っていちご狩りしました。


コチラ
じゃらんのクーポン、私の強い味方です。
国内旅行や遊び体験やでクーポンよく利用します。
2018年02月24日
美味しいお蕎麦を食べてきました(#^^#)【北設楽郡東栄町 茶禅一】
先日、北設楽郡の東栄町体験交流館のき山学校 の naoriでミネラルパウダーファンデーション
作りを体験しに行ってきました。
その時の記事はコチラ
お昼ごはんは、美味しいお蕎麦を食べたいと思い茶禅一さんへ。
講師の方の話によると同じ町内でものき山小学校から30分もかかる山奥らしい。

後続車も対向車もなくかなり不安になりながらナビを頼りに山道を走りました。
そんなに細い道でもなかったし、崖っぷちで危険なところもなかったですが、山道走ることなんてあんまりないので女子二人マイナスの事ばかり考えながら・・・
クマに遭遇したらクラクション鳴らさない方がいいかとか、クマが追っかけてきたらどうするかとか・・・
スマホさえあれば、助けを求められるでしょ
と言ってたけど、そのスマホは圏外でつながらない・・・
はたしてクマなんているのかどうかもわかりませんが・・・
そうこうしているうちに無事お店に到着しました。
ホッ


もともとは4代続くお茶屋さんで、そのお茶を使ったお蕎麦を作りたい思いでお蕎麦屋さんも始められたのだとか。
茶禅一さんの2階は、旅館になっていて1日1~2組ほどのお客さんが宿泊できるようです。



雲上セット1550円
蕎麦2種(雲上そば・茶そば)
そば豆腐 とろろ そばの実ご飯 雲上団子 ほうじ茶

こんな茶そばは見たことない。
画像でわかりますか?
茶そばと普通のお蕎麦が合体して1本のお蕎麦になっています。
とってもきれい。

鴨鍋そば 1600円
鴨が入ったつけ汁が鍋で出てきます。
お蕎麦は、ざる蕎麦。
甘辛い濃い目のつけ汁は、雲上セットのお蕎麦とまた違った味で美味しかったです。
どちらもお蕎麦の量が結構あったのでお腹はいっぱいだったけど、お店の奥さんに自慢のかき氷をすすめられていただくことにしました。

今は、シーズンオフなのでお客さんは少ないけれど、夏場はかき氷とお蕎麦でかなりの待ち時間ができるのだとか。
氷は、神戸から取り寄せているガチガチに凍らせていない柔らかめの氷なので、冬場でもあんまりキーンとなるほどの冷たさを感じさせないんだそうです。

さらさらのふんわりとした氷は、本当に食べていて冷たいとか寒いってことなかったです。
甘くないホイップクリームと甘さ控えめのあんこ入り。
お茶ゼリーもトッピングされていました。
雲上茶ミルク 中サイズ 500円
かき氷のシロップは、全部自慢のお茶っ葉で作ったもの。
和紅茶やほうじ茶のやかき氷も気になります。

茶 蕎麦がきぜんざい 450円。
そば粉に抹茶を入れて蕎麦がきにしたものにあんことそば湯が入っています。
このお店の奥さん、とってもフレンドリーな方でいろいろお話しました。
すごく美人な上にお肌がつるつるのすべすべ。68歳だと言われてブッたまげました。
どう見ても10歳は若く見えます。
美肌の秘訣は、洗面器にお湯とパウダーのお茶を入れてそれで顔を洗っているそうです。
お風呂上がりの冷たい(常温)お茶もいいそうですよ~。
お風呂上りは熱いお茶よりも冷たいお茶だそうです。
お蕎麦屋さんのお向かいは、お茶のおもてやさん

おもてやさんからみるお茶畑はこんな感じで、この辺りは霧が発生しやすくて霧がかかるとまるで雲の上にいるようなので雲上茶って言う名前がついたのだとか。
奥さんに朝霧がかかっている写真を見せてもらいましたが、なんとまぁ素敵な幻想的な写真でした。
また、美味しいお蕎麦を食べに行きたいけど、ちょっと遠いなぁ・・・
でも、今回行けなかった茶禅一さんよりちょっと先にある花まつりの館やスターフォーレスト御園にぜひ行きたいと思います。
東栄町のとうえん温泉花祭りの湯は、全国でも珍しい天然療養泉なんだそうです。
宿泊施設もあって1泊から長期の湯治までOKだそうです。
次回は、お風呂の準備もして行かなきゃね。
茶禅一のホームページはコチラ
茶禅一さんのフェースブックはコチラ
幻想的な風景やメニューが見れます。
お茶のおもてやのホームページはコチラ
作りを体験しに行ってきました。
その時の記事はコチラ
お昼ごはんは、美味しいお蕎麦を食べたいと思い茶禅一さんへ。
講師の方の話によると同じ町内でものき山小学校から30分もかかる山奥らしい。
後続車も対向車もなくかなり不安になりながらナビを頼りに山道を走りました。
そんなに細い道でもなかったし、崖っぷちで危険なところもなかったですが、山道走ることなんてあんまりないので女子二人マイナスの事ばかり考えながら・・・
クマに遭遇したらクラクション鳴らさない方がいいかとか、クマが追っかけてきたらどうするかとか・・・
スマホさえあれば、助けを求められるでしょ

はたしてクマなんているのかどうかもわかりませんが・・・
そうこうしているうちに無事お店に到着しました。
ホッ


もともとは4代続くお茶屋さんで、そのお茶を使ったお蕎麦を作りたい思いでお蕎麦屋さんも始められたのだとか。
茶禅一さんの2階は、旅館になっていて1日1~2組ほどのお客さんが宿泊できるようです。
雲上セット1550円
蕎麦2種(雲上そば・茶そば)
そば豆腐 とろろ そばの実ご飯 雲上団子 ほうじ茶
こんな茶そばは見たことない。
画像でわかりますか?
茶そばと普通のお蕎麦が合体して1本のお蕎麦になっています。
とってもきれい。
鴨鍋そば 1600円
鴨が入ったつけ汁が鍋で出てきます。
お蕎麦は、ざる蕎麦。
甘辛い濃い目のつけ汁は、雲上セットのお蕎麦とまた違った味で美味しかったです。
どちらもお蕎麦の量が結構あったのでお腹はいっぱいだったけど、お店の奥さんに自慢のかき氷をすすめられていただくことにしました。
今は、シーズンオフなのでお客さんは少ないけれど、夏場はかき氷とお蕎麦でかなりの待ち時間ができるのだとか。
氷は、神戸から取り寄せているガチガチに凍らせていない柔らかめの氷なので、冬場でもあんまりキーンとなるほどの冷たさを感じさせないんだそうです。

さらさらのふんわりとした氷は、本当に食べていて冷たいとか寒いってことなかったです。
甘くないホイップクリームと甘さ控えめのあんこ入り。
お茶ゼリーもトッピングされていました。
雲上茶ミルク 中サイズ 500円
かき氷のシロップは、全部自慢のお茶っ葉で作ったもの。
和紅茶やほうじ茶のやかき氷も気になります。
茶 蕎麦がきぜんざい 450円。
そば粉に抹茶を入れて蕎麦がきにしたものにあんことそば湯が入っています。
このお店の奥さん、とってもフレンドリーな方でいろいろお話しました。
すごく美人な上にお肌がつるつるのすべすべ。68歳だと言われてブッたまげました。
どう見ても10歳は若く見えます。
美肌の秘訣は、洗面器にお湯とパウダーのお茶を入れてそれで顔を洗っているそうです。
お風呂上がりの冷たい(常温)お茶もいいそうですよ~。
お風呂上りは熱いお茶よりも冷たいお茶だそうです。
お蕎麦屋さんのお向かいは、お茶のおもてやさん
おもてやさんからみるお茶畑はこんな感じで、この辺りは霧が発生しやすくて霧がかかるとまるで雲の上にいるようなので雲上茶って言う名前がついたのだとか。
奥さんに朝霧がかかっている写真を見せてもらいましたが、なんとまぁ素敵な幻想的な写真でした。
また、美味しいお蕎麦を食べに行きたいけど、ちょっと遠いなぁ・・・
でも、今回行けなかった茶禅一さんよりちょっと先にある花まつりの館やスターフォーレスト御園にぜひ行きたいと思います。
東栄町のとうえん温泉花祭りの湯は、全国でも珍しい天然療養泉なんだそうです。
宿泊施設もあって1泊から長期の湯治までOKだそうです。
次回は、お風呂の準備もして行かなきゃね。
茶禅一のホームページはコチラ
茶禅一さんのフェースブックはコチラ
幻想的な風景やメニューが見れます。
お茶のおもてやのホームページはコチラ
2018年02月24日
ミネラルパウダーファンデーション作り体験してきました(#^^#)【北設楽郡東栄町 のき山学校】
先日、北設楽郡の東栄町体験交流館のき山学校 の naori でミネラルパウダーファンデーション作りを体験しに行ってきました。
東栄町にはセリサイト採掘鉱山があって、ファンデーションの原料となるセリサイトが採掘できるのは日本では唯一東栄町だけなんだそうです。
東栄町で産出されるセリライトは、白さと安全性が高くて化粧品材料としては最高品質なんだそう。
ファンデーションによっては、外国産のセリライトやベビーパウダーの原料でもある粘土鉱物の一種である「タルク」が使われているようですよ。
ファンデーションが鉱物でできているなんて知らなかったなぁ・・・
その東栄町で採れたセリサイトを贅沢に使ったミネラルファンデーションがnaoriで作れます。
受付時間までちょっと時間があったので、のき山学校の中にあるカフェのっきぃでモーニングして待ってました。
のき山学校とは、自然あふれる山里の廃校になった小学校を地域内外住民の交流促進と観光の振興・集落の活性化をはかる目的で生まれ変わった木造2階建ての学校です。

懐かしいなぁ、木造校舎・・・
講師の先生は3人いてこの日の担当は福〇さん。
1年前に地域おこし協力隊として東京から来られました。
セリサイトについてのお勉強20分⇒実習60分⇒使い方講座10分って流れで進めていきます。


①材料のセリサイト
②セリサイトを量って乳鉢に入れます。
③他の材料も量ります。
④ここからひたすらまぜまぜ。

⑤まぜまぜ
⑥ひたすらまぜまぜ だんだん肌色が出てきました。

⑦自分に合った色に調節します。
キラキラ感が欲しければパールを追加したり、ピンクっぽい感じとかくすみを隠したいとか、お肌の状態や希望に沿って材料追加して微調 節してもらえます。
⑧ふるいにかけます。
⑨きめ細かい贅沢なファンデーションが出来上がりました。
⑩容器に移して完成。

5センチぐらいの容器ですが、これで3か月分の分量だそうですよ。
naoriについての詳しいことはコチラをご覧ください。
ファンデーション(3000円)の他にチーク&アイシャドウ(3000円) ボディーパウダー体験(2500円)は同じような工程でできるので、同じ教室で体験できます。
またこの3つは、2回目の体験は半額でお得にできるんだそうですよ。
他にもリップクリームやせっけん作り・ルームスプレー作りなどもできるのでホームページ見てくださいね。
某メーカーの営業マンさんが、「こんなにセリサイト使っていたら採算が取れない」って言われたのだとか。
材料を量ったり混ぜたりとっても楽しい体験でした。
福〇さんとのおしゃべりも楽しくって次は、チーク&アイシャドウ作りに行こうかな。
ホームページには3日前には予約って書いてありましたが、冬場はお客さん少ないみたいで前日でも予約とれました。
それも参加者は、私たち二人だけ

終わったら、ちょうどお昼時・・・
お腹が空いたのでランチへ・・・
・・・ 続く ・・・
2018年02月22日
カフェのっきぃでモーニング(#^^#)【北設楽郡東栄町のき山学校】
先日、北設楽郡の東栄町体験交流館のき山学校 の naori でミネラルパウダーファンデーション作りを体験しに行ってきました。
のき山学校とは、自然あふれる山里の廃校になった小学校を地域内外住民の交流促進と観光の振興・集落の活性化をはかる目的で生まれ変わった木造2階建ての学校です。
受付までに少し時間があったので、のき山学校の中にあるカフェへ。

カフェのっきぃに行きました。

のき山文庫も併設されています。

カウンター席から見える景色はのどかでいいですね。
見飽きることなくいつまでも眺めていたいなぁ・・・
暖かくって落ち着ける平和な時間・・・

モーニングのパンケーキは、ドリンク付きで500円

お連れは雑炊で身体が温まりました。
でも、これは700円もしたよ( ; ゜Д゜)
平和だなぁ・・・と受付けまでの時間しばしくつろぎました。

東栄町のあっちこっちにこんな鬼の看板やポスターをよく目にします。
国の重要無形文化財に指定されている伝統ある花祭りで鬼の舞いってのがあるんだそうですよ。
時間になったのでミネラルファンデーション作りに行ってきま~す
のき山学校とは、自然あふれる山里の廃校になった小学校を地域内外住民の交流促進と観光の振興・集落の活性化をはかる目的で生まれ変わった木造2階建ての学校です。
受付までに少し時間があったので、のき山学校の中にあるカフェへ。
カフェのっきぃに行きました。

のき山文庫も併設されています。
カウンター席から見える景色はのどかでいいですね。
見飽きることなくいつまでも眺めていたいなぁ・・・
暖かくって落ち着ける平和な時間・・・

モーニングのパンケーキは、ドリンク付きで500円
お連れは雑炊で身体が温まりました。
でも、これは700円もしたよ( ; ゜Д゜)
平和だなぁ・・・と受付けまでの時間しばしくつろぎました。
東栄町のあっちこっちにこんな鬼の看板やポスターをよく目にします。
国の重要無形文化財に指定されている伝統ある花祭りで鬼の舞いってのがあるんだそうですよ。
時間になったのでミネラルファンデーション作りに行ってきま~す

2018年02月15日
道の駅 にしお岡ノ山へ(#^^#)【西尾市】
先日、西尾まで抹茶エスプーマで仕上げるパンケーキ食べに行ってきました。
そして、亀谷米津さんでとっても美味しい三河焼って和菓子を買いに行きました。

帰路につく前に23号線に乗る手前で、道の駅 にしお岡ノ山へ。

西尾ならではのお土産がいろいろ置いてありました。
お茶処西尾だけあって、いろんな種類のお茶っ葉や抹茶を使ったスィーツやいろんな種類のえびせんべい・・・
産直では、野菜や果物・魚・お肉・スィーツまで。
いちごもたくさん並んでいましたが、あっという間にほとんど売れてしまっていたのにはびっくりです。

鮮やかなオレンジ色のカリフラワー。
碧南美人って言う、碧南ブランドのとっても甘いにんじん。
皮付きのまま揚げ煮にしようと、一口サイズの新じゃが。
小エビ入りのつきたての柔らか~いお餅。
塩味のお餅は珍しくて美味しかったです。

パンケーキとエッグベネディクト食べたけど、時間もたってちょっと小腹が空いてきた?
食事処 いっぷく亭を覗いていたら皆さん美味しそうなもの注文して食べていました。

券売機のメニューを「美味しそうだね」って眺めていたら、いつの間にか「どれ食べる?」になってて2度目のお昼ごはん
まぁ、いっか
パンケーキなんておやつみたいなもんだからね

かき揚げ抹茶そば 520円
小エビのかき揚げがついています。

田舎風カレーライス 620円
サラダとカボチャフライ付き。
お隣のテーブルに座った2人組の女性が頼んだ有頭えびフライ定食がすごかったなぁ・・・
頭がついた大きなエビフライが3尾もついて、1080円
思わず知らない人と一緒に「すごいねぇ」・・・と感激しちゃいました。
そこいらの定食屋さんで食べるよりお得感満載です。
モーニングもあったり、店内で焼いている焼きたてパンの食べ放題があったり近かったらちょこちょこ来ているかも。
「西尾に行くよ~」って言うと、なんか遠いイメージだけど23号線に乗るとウチからは1時間ぐらい。
ドライブするにはちょうどいい距離です。
西尾には、まだまだ気になるカフェいろいろあるからまた行ってみたいと思います。
そして、亀谷米津さんでとっても美味しい三河焼って和菓子を買いに行きました。

帰路につく前に23号線に乗る手前で、道の駅 にしお岡ノ山へ。

西尾ならではのお土産がいろいろ置いてありました。
お茶処西尾だけあって、いろんな種類のお茶っ葉や抹茶を使ったスィーツやいろんな種類のえびせんべい・・・
産直では、野菜や果物・魚・お肉・スィーツまで。
いちごもたくさん並んでいましたが、あっという間にほとんど売れてしまっていたのにはびっくりです。

鮮やかなオレンジ色のカリフラワー。
碧南美人って言う、碧南ブランドのとっても甘いにんじん。
皮付きのまま揚げ煮にしようと、一口サイズの新じゃが。
小エビ入りのつきたての柔らか~いお餅。
塩味のお餅は珍しくて美味しかったです。

パンケーキとエッグベネディクト食べたけど、時間もたってちょっと小腹が空いてきた?
食事処 いっぷく亭を覗いていたら皆さん美味しそうなもの注文して食べていました。
券売機のメニューを「美味しそうだね」って眺めていたら、いつの間にか「どれ食べる?」になってて2度目のお昼ごはん

まぁ、いっか

パンケーキなんておやつみたいなもんだからね


かき揚げ抹茶そば 520円
小エビのかき揚げがついています。
田舎風カレーライス 620円
サラダとカボチャフライ付き。
お隣のテーブルに座った2人組の女性が頼んだ有頭えびフライ定食がすごかったなぁ・・・
頭がついた大きなエビフライが3尾もついて、1080円
思わず知らない人と一緒に「すごいねぇ」・・・と感激しちゃいました。
そこいらの定食屋さんで食べるよりお得感満載です。
モーニングもあったり、店内で焼いている焼きたてパンの食べ放題があったり近かったらちょこちょこ来ているかも。
「西尾に行くよ~」って言うと、なんか遠いイメージだけど23号線に乗るとウチからは1時間ぐらい。
ドライブするにはちょうどいい距離です。
西尾には、まだまだ気になるカフェいろいろあるからまた行ってみたいと思います。
2018年01月20日
今日はストリート&パークマーケット(#^^#)【さくらパーク&青空パーク】

今日は、ストリート&パークマーケットの開催日。
毎月第3土曜日の10時~15時まで、桜城址公園(さくらパーク)で開催されます。
偶数月は、桜城址公園の1会場、奇数月は2会場 元城駐車場隣の青空公園でも開催されます。
なので、今月1月は2会場での開催でした。
お天気も良かったので、ギャザの駐車場に車を停めてKITARAの前をぶらぶら歩きながら行ってきましたよ~♪

駐車場は、買い物したお店の方に言うと無料認証チケットをもらえるので、それを駐車券と一緒に本部に持っていくと3時間フリーパーキング加盟駐車場であれば認証していただけます。
今日は比較的 暖かい日だったので、すごく賑わっていました。
人気店は大行列できていました。

ころも農園前でおでんいただきましたよ~。
このロールキャベツが最高!!
大根も味がよく染みて柔らかく煮込まれていました。
白いぷにゅぷにゅしたもの、何だろうって思っていたら、売ってました。
白いきくらげですよね

夢農人とよたさんのおでん会に参加すれば、この美味しいおでんがお腹いっぱいいただけるんでしょうね。

豆ポン200円を2袋買いました。
青空パークに移動して・・・

たい焼きのお店 結実多さんは、いつも行列できてます。
10分は並んだかな・・・
あんこのたい焼きは、自家製こだわりあんがとっても美味しい。
まるでぜんざいを食べているよう・・・と、末っ子の弁。
ハムチーズも最高です。
・・・となると、カスタードも気になるな。
せっかく並んだから、3種類買ってくればよかったな。

たい焼きのお隣のお店は、ドイツソーセージ売っています。
ご夫婦でやられていて、奥さんは日本人でだんなさんがドイツ人。
ソーセージの製造・販売をされています。
チーズのソーセージ400円。
アツアツでジューシーで皮がパリッとはじけてとっても美味しい。
マスタード・ケチャップ・玉ねぎ、もう一つなんだったか、ソースが4種類ありました。

奈良県のパン屋さんは、ラスクを売っています。
残ったパンを廃棄にせずラスクにしたのだとか。
何種類ものフレーバーのラスクは、食パン・フランスパン・菓子パンなどいろいろなパンから作られています。
どれを買おうか迷ってしまいますが、いろいろ試食させてもらえます。
1袋300円です。
4袋1000円だったけど、6袋で1500円でOKでした。
いろいろ食べ歩いてお腹もいっぱい。
最近テレビでも中継されたようで、お客さんも増えて活気づいていました。
こういうイベントって、豊田の街が元気になっていいですよね。
また、来月も行きたいと思います。