2020年09月14日
パインのクラウン挿しに挑戦~♪(*^^)v

先日、グリーンセンター畝部店で見たパイナップルにびっくり。
なんとパイナップルはクラウン挿しをして
育てるんだそうです。
前回の記事はこちらを見てね


私もクラウン挿しに
挑戦したくって
パイナップルを
買ってきました。

この葉っぱの部分をクラウンって言います。
パインと葉っぱを持ってねじると あら、不思議~

簡単に外れました。

クラウンを水にさします。
根が出たら土に植え替えます。
お水が腐っちゃうので、
せっせと朝・昼・晩お水を
替えてやって・・・
なのになのに・・・

あ~ぁ、枯れちゃった

実がなるのに3~5年かかるらしいので、
3~5年後にパイナップルの実がなりました

ブログで報告できるのを楽しみにしていたのに・・・
気の長い話だけど・・・
少し根っこらしきものは出てきてたのに・・・
なにがいかん?

Boo-logファミリーの
ほてい加藤さんは
ここまで成功

記事はこちら
自分で育てたパイナップル食べた~い

芋堀りしました~♪(#^.^#)【家庭菜園】
ここに行ってきました~♪(#^.^#)【ドライヘッドスパ専門店 仙豆のちから】
さて、今日の晩ごはんは何でしょう??
ケンタのアプリでチキンが全員もらえるよ~♪(*^^)v
セブンカフェ風タンブラーが届いたよ~♪(*^^)v
映画観てきました~♪(*^^)v【ムービックス三好】
ここに行ってきました~♪(#^.^#)【ドライヘッドスパ専門店 仙豆のちから】
さて、今日の晩ごはんは何でしょう??
ケンタのアプリでチキンが全員もらえるよ~♪(*^^)v
セブンカフェ風タンブラーが届いたよ~♪(*^^)v
映画観てきました~♪(*^^)v【ムービックス三好】
Posted by クレープリン at 12:00│Comments(2)
│日々のこと
この記事へのコメント
パイナップルの失敗って?
普通の水道水を使ったから?
培養液が含まれた水耕栽培でやれば根が出やすいかも。
栄養素を吸収するから只の水より良いかも
普通の水道水を使ったから?
培養液が含まれた水耕栽培でやれば根が出やすいかも。
栄養素を吸収するから只の水より良いかも
Posted by ハヤテ at 2020年09月15日 06:42
ハヤテさま
培養液って100円で10本具合入っているアレですか?
あっ、アレは液体の肥料か・・・
それだと水をたびたび替えるのでもったいないかと・・・
もっと涼しくなったら水も腐ることないかなぁ・・・
培養液って100円で10本具合入っているアレですか?
あっ、アレは液体の肥料か・・・
それだと水をたびたび替えるのでもったいないかと・・・
もっと涼しくなったら水も腐ることないかなぁ・・・
Posted by クレープリン
at 2020年09月15日 09:28
